*

いい家の作り方。

今、こんな本を読んでいます。

伊礼さんの本

 

 

目次を見ると、

伊礼さんの本の目次

 

今、話題の人達が各々の設計の考え方、手順を本音で語っていて、とても勉強になります。

例えば、こんな見出し。

 

例えば、こんな見出し。 あるいは、こんな見出しもある。

 

 

 

ふむふむ、なるほど!

昔、建築家は、自分の手の内を隠していたのに、時代は変わっています。

 

では、「ひのすみか」は、どんな設計手法なのか?

小林建設の設計の進め方

 

 

コレが他に無い「ひのすみか」の特徴。

小林建設の設計の考え方

 

 

手順としては、まずコレ。

建設地の特徴を把握する重要な作業。

 

小林建設の設計の極意 小林建設の設計の見出し

 

 

このように「ひのすみか」では、

建築家と同じように、しっかりとしたルールを決めて設計に望んでいます。

 

では、具体的にどんなルールがあるのか?

どんなこだわりを持って設計をしているのか?

 

知りたくなりませんか?

知りたくなりましたよねっ!

 

そんな方に

 

こんなイベントを開催します。

 

新年は、新たな意気込みで、勉強熱心な方が増え混雑が予想されます。

お早めににご予約ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟陽の栖小林建設のモデルハウスの一つである新・本庄展示場S-box⁺が受賞したGOODDESIGNAWARD2022のロゴ

~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

関連記事

工事部現場勉強会

こんにちは、工事部の伊藤です。 本日は工事部現場勉強会の日。 工事部全員が、完成まじかの

記事を読む

コバケン定例研修

きょうは3か月に一度の社内研修を行いました。 新年の泊まり込み研修を行い掲げた各部の方針や、個人こじ

記事を読む

no image

ひんやりグッズ

みなさんこんにちはコバケンLaBOです あの梅雨明けの殺人的な暑さはありませんが やはり

記事を読む

~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。 本社: 4/29(月)~

記事を読む

咲いた咲いた

こんにちは、コバケンラボです。 始めはきれいだった多肉植物の寄せ植え。 手入れも

記事を読む

流しそうめん

見たことはあるけど、実際にやったことがない事の一つ。 『流しそうめん』 やってきました。

記事を読む

補助暖房の時期です。

2月に入り、1年で一番寒い月になりした。 OMソーラーをお使いになっているご家庭では、補助暖房

記事を読む

現場勉強会

最近の天気予報は良く当たる気がします。 今日も予報通り午後からポツポツと雨が降り出しました。

記事を読む

絶景です!

こんにちは! 設計部の原山です。 一昨日は暖かかったですが、 昨日は、強風で、気温

記事を読む

こんがり焼けた腕

休み明けの本格始動

こんにちは。設計部小林です。 みなさん、お盆はいかがお過ごしでしたか? おウチでゆっくり

記事を読む

follow us in feedly
大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

わが家の壺

こんにちは。好きなものは後半に食べる工事部小池です。 皆さんのお宅に

→もっと見る

PAGE TOP ↑