香川といえば
みなさんこんにちは設計部の林です。
みなさんは香川といえば何をイメージしますか?
香川といえば『讃岐うどん』を真っ先に思い浮かべる私ですが、先日香川県を訪れた際にうどんを口にするよりも先に向かった場所があります。
そうです。香川県庁です。
香川県庁の東館は1958年に建築家の丹下健三の設計によって建てられました。鉄筋コンクリート造でありながら日本の伝統建築を思わせるデザインが特徴です。
少し歩いて柱に近づいてみると、コンクリートの表面に見慣れた模様がありました。 木目? のように見えます。
これはコンクリートの型枠に杉の板を使用したため、杉の木目がそのまま柱の表面に残り意匠となる仕上がりだそうです。
さらに近づいてみると杉の木目をはっきりとみることができました!
香川県庁は人生で一度は訪れてみたかった場所なので今回の旅で寄ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ちなみにうどんもしっかりと食べました
関連記事
-
-
百日紅(さるすべり)
こんにちは 企画部小林です。 梅雨も明けて、セミの鳴き声が一段と大きく聞こえ「夏本番」。
-
-
「味来のジェラート」 道の駅にて
【プレミアム味来のジェラート】 味来とは、”とても甘くて人気のあるとうもろこし”だそうです。(
-
-
本日より通常営業が始まりました
こんにちは! 本日から通常通りの営業を再開します。 展示場は
- PREV
- 名栗の木戸がすてきな寝室
- NEXT
- 陽の栖ロゴデザイン