瓦
設計部の原山です。
先日、母屋の解体が終わったあとに建物の位置をだしに行ってきたのですが、、
とても立派な鬼瓦が・・迫力がすごいです!
解体前に見せていただいた母屋もご立派でした!
瓦にも場所によって名前が色々とあります。
また、伝統的な日本建築においては、
棟(のし瓦)を高く積み上げることによって
より格式高い印象を持たせる意味もあるそうです。
家紋にも意味があり、調べるとたくさんありました。
時代背景が残る瓦はなんだか魅力的です。
最近、見学会をしたお家では、母屋の瓦を残しておき、
蔵の屋根に再利用したという事もあり、
耐久性が高いことも瓦の特徴のひとつです。
思い出のある瓦をなにかしらの形で再利用し、残せたらなと思います。
~ m o r e ~


最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)
- 現場勉強会を行いました! - 2025年2月28日
- 上信電鉄の旅 - 2025年2月7日
- 群馬の建築 - 2025年1月16日
関連記事
-
-
天気に左右されそうです
本格的な雨の季節になりましたね。 梅雨には「陽性型」と「陰性型」の2つのパターンがあるようです
-
-
終わるのもあれば、始まるのも
本日引渡しのお宅 1階で生活の出来る大屋根の家 室内もダイナミックです。
-
-
群馬県・埼玉県にも寒波が到来!
日本海側は寒波の到来で大雪が続いています。自動車の立往生で交通渋滞があり注意が必要です。 群馬
-
-
第2弾・・木の床を磨いてみました。
昨日のブログの追加になります。 別のお客様宅で床板を磨く施工を行いました。 ち
- PREV
- 今年最後の建て方現場
- NEXT
- 紅葉を見に岐阜県美濃市へ!