虫ゴム
「息子の身長も大きくなったし、
自転車のサドルを上げてあげて。」
「あと、私の自転車の空気が抜けちゃうから
ちょっと見て。」
暑い日の休日、冷房の効いた部屋で
息子と一緒にTVゲームをしていた私に妻が言う。
任せておけ。
小学生の頃から親父にパンク修理を習い、
友達の自転車のパンクも良く直してあげたものだ。
久々にやるか!と意気込み
まずは道具の用意。
100均に行ってパンク修理セットを購入。
こんな物まで売っているのかと感心する。
息子の自転車のサドル調整が終わったら、
いざ、妻の自転車のタイヤ修理に取り掛かる。

空気を入れる部分(バルブ)を外すと
原因がすぐに分かった。
バルブに付いているゴムが劣化していたのだ。

このゴムの名は「虫ゴム」
空気漏れを防ぐ役割がある。
環境にもよるが、寿命は1年程度とされているようだ。
特に夏場は高温でゴムが溶け、
空気が抜けてしまうケースが多々あるらしい。
私達の身の回りには、「虫ゴム」のように
その存在を知られていなくても、
無くてはならない物が無数にあるんだよな・・・。
いろいろ気付かされた休日であった。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
OM全国経営者会議 online2020
本日は年に一度のOM全国経営者会議が行われました。 平年は全国から経営者・受賞者が一堂に集まっ
-
-
無料相談会が開催されました
こんにちは。 暑すぎず過ごしやすい日々が続いておりますが、そろそろ青空が恋しくなってきたのは私だけ
-
-
パシャり・パシャれば・パシャるとき
夏物を8割片付けてしまったので 2割をローテーションして 暑さを調整する日々です。 温度変化に
-
-
栖の杜ガーデン(S-box+)
こんにちは、S-boxです。 雹が降ったり30℃以上の暑さになったりで 天候に振り回されるこの梅
- PREV
- 本庄市 キャンペーンが始まりました
- NEXT
- 眺め最高のフリースペース








