パッシブデザイン
一昨日はパッシブデザインの勉強会でした。
パッシブデザインとは
①断熱、気密性能を確保
断熱、気密性能を良くしただけですと良い家にはならない。
②日射熱を取り込む
冬は日射を取り入れる。
LDKの面積の20%の窓があるといいそうです。
こばけんの南側の窓は大きい!
③日射熱を入れない
夏は外側で日射を遮る。
軒を出す。外付けの雨戸やルーバー。
簡単なのはすだれやタープ。
④通風を良くする
LDKには四方に窓があるように配置する。
四方に全部窓をとることは難しいので引戸で風が抜けるようにする。
通風には入口と出口が必要です。
⑤自然光を取り込む
昼間から電気を点けなくてもいいように窓を配置する。
普段当たり前のようにやっている事でも、どうわかりやすく伝えるか。
パッシブデザインだけでなく、温熱環境、省エネルギーをきちんと話せるようにする。
当然、デザインや使いやすさも大事です。
トータルですね!
~ m o r e ~


最新記事 by 亀倉治 (全て見る)
- 群馬県でもねぷた祭りみられます - 2025年9月5日
- 夏の旬の食べ物 - 2025年8月6日
- なにこれ? もしかして蜂の巣 - 2025年7月14日
関連記事
-
-
クリスマスプレゼントは住宅
12月も早19日、あっという間です。 そしてクリスマス! 正月! お正月は新しい家でと、
-
-
動画をアップします!
こんにちは、企画部 田中です! 紅葉も見頃を終えて、だんだんと本格的な冬が近づいてまいりました
-
-
今日は『日本初の飛行実験に成功』した日
第三弾になる『今日は何の日』シリーズ(第一弾 ・ 第二弾) 本日12月14日は、『日本初の飛行
-
-
構造見学会へ初めて参加してきました。
こんにちは!企画部の鈴木です。 急激な気温の低下で朝お布団からなかなか出られない今日この頃です