左官工事はこんな感じで施工されます。
こんにちは。工事部小林です。
今日は、高崎のI様邸で左官工事を行っていました。
皆さん気になってはいても実際に見る機会が少ない左官工事。
今回はどのような感じで、施工されているのかご紹介したいと思います。
1:下地処理を行います。
下地のボードの継ぎ目やビスの頭を平滑にして仕上がりに影響が出ないようにします。
2:仕上げの珪藻土を塗っていきます。
3:アクセントを入れる職人技は、ここからです!
コバケンでは、玄関の一つの面やトイレの壁にクシ引き仕上げがあります。
その施工方法をご紹介します。
クシの模様を描く鏝(こて)がこちら
ギザギザした鏝です。
この鏝を使い、模様を描いていきます。
簡単そうに作業していてとても難しい職人技でした。
以上高崎より小林がお送りしました。


最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)
- デジタルサイネージ看板を探せ!? - 2025年7月9日
- 薪ストーブも奥が深い! - 2025年6月16日
- レーザー彫刻機導入! - 2025年5月27日
関連記事
-
-
すごい生活道具たち part2
こんにちは! 先日の社内ボーリング大会ではブービー賞を獲った設計部・大和においつけず大差でビリ
-
-
大工さんの手づくり その3
木のお家に合うようにと色々なものを、木で大工さんに作ってもらっているコバケン。 今回も作業場で