*

大きな木の窓はお好きですか?

公開日: : 最終更新日:2021/02/05 イベント, キッチン, デザイン, 会社, 埼玉, 完成見学会, 家具, 工事, 施工事例, 暮らし, 職人, 設計

こんにちは。設計部小林です。

昨日原山の『写真撮影』ブログにもありましたが、

コバケンでは年に数回OBさんのお宅に写真撮影にお伺いさせていただいています。

その写真はコンペに提出する際に使ったり、Instagramで紹介させていただいています♪

 

それ以外に完成現場は写真撮影させていただいているので、今回は事例紹介もかねて少々ご紹介です♪

コバケンで人気の大開口が取れる木の窓は、ギャラリーhinosumikaでご見学いただけます♪

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな新築住宅を建てるなら小林建設

ただ、実際のお宅も見てみたい!

という方もいらっしゃるのでこちらをどうぞ♪

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな住宅を建てるなら小林建設

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな新築住宅を建てるなら小林建設

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな新築住宅を建てるなら小林建設

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな新築住宅を建てるなら小林建設埼玉県熊谷市で自然素材を使ったおしゃれな新築住宅を建てるなら小林建設

いかがですか?

木製建具は、お庭を楽しめる大開口を作ることが出来ます!

そしてなにより、高気密・高断熱です。

 

でも、「実際に見てみないとわからないなぁ~」

という方は、11/30(土)12/1(日)に開催される見学会

大きな木の窓の家」にお越しください♪

予約不要で、設計士が対応させていただきます♬

私も会場でお待ちしていますね!

 

以上。明日の見学会で皆さんにお会いできることをウキウキしている小林がお送りしました。

 

 

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

エルボの日

昨夜から爆弾低気圧がやってくると大騒ぎでしたが意外なほど 少しの雨量で、東京の方は電車などが乱

記事を読む

少し特殊なハンドリングボックス

少し涼しくなり始めた感じでしたが今日は甘かったようです。 神川町のM様邸のハンドリングの組み立

記事を読む

実はこんなところにもコバケンが。。。

こんにちは。工事部小林です。   完成見学会を行っていないので、コバケンOBの

記事を読む

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

NEW JAPAN RECORD

平良 海馬選手 シーズン39試合連続無失点 日本新記録 達成! おめでとうございます。

記事を読む

『三角敷地の家』完成見学会

こんにちは。設計部小林です。   今週は、雪が降ったこともあり完成見学会はどう

記事を読む

建て方作業が続きます!

10月も半ば過ぎで、紅葉も見頃になってきたかと思います。 全国的に平年並みか、平年より遅くなる見込

記事を読む

建物形状

敷地によって建物の形は色々、正方形あり、長方形あり、デコボコありと、クライアントとデザイナーにより様

記事を読む

休み明け最初の建て方

暦の上では秋となりますが、まだまだ秋らしさを感じないなと思っていたら 赤トンボが飛んでいました

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

洗濯機排水 流れ不良

前回に続いて 排水の件についてお話です。 キッチンと比べると詰まりが起こりにくいですが、年に何

記事を読む

近所開拓

こんにちは、工事部の伊藤です。 会社の付近の移動といえばほとんどが車なので、普段は決まった道を

記事を読む

follow us in feedly
音楽フェス

こんにちは、ギャラリーhinosumikaです。  

堀部安嗣さんの設計教室

建築家「堀部安嗣」さんの設計教室に行ってきました。 全3回で、

間もなく完成です

ドジャース強かったですね。おめでとうございます。 ホークス 強か

四万さんぽ

先日、群馬県の観光名所のひとつである「四万」へ行ってきました。 ちょ

人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

→もっと見る

PAGE TOP ↑