お引き渡しと取扱い説明
こんにちは、工事部児玉です。
9月14日、15日に見学会を開催させていただきました、S様邸ですが、本日無事お引き渡しとなりました。S様には大変お世話になり、有難うございました。
お引き渡しの際、続いておこなわれるのが、設備関係の取り扱い説明です。
電気、設備業者、住設メーカーに来て頂き、お施主様に説明をしてもらいます。
機能の説明や使い方、普段注意すること、定期的なメンテナンスの方法などを説明されます。
例えばエコキュートですが、タンクの圧を一定に保つための逃し弁と、漏電遮断器がタンクについています。それらの動作チェックがお施主様自身で出来るようになっていて、メーカーは年2,3回行うことを推奨されています。
上が逃し弁で、下が漏電遮断器のカバー
また、断水時などにタンクの中の湯水を利用できるようになっています。
下のカバーを外し、指先にある非常用取水栓にホースを差し込んで水を使うことが出来ます。機種によって位置は異なるので、エコキュートがあるご家庭は、もし災害が起きた時のために非常用取水栓の位置を覚えておくと良いでしょう。
現在ある住宅設備だけでなく、今後どんどん便利になっていく住宅設備に対応できるよう、勉強していこうと思います。
関連記事
-
-
六連星(むつらぼし)
我は行く・・・ 蒼白き頬のままで・・・ 我は行く・・・ さらば昴よ・・・ 2会場同時完成見学
-
-
設営に行ってきました♪
雨が降ると花粉が穏やかになるけど 髪の毛がクルンクルンになるのが悩みです。 どちらもどっちでデメ
-
-
玄関ドア 鍵の不具合
年に何件か発生するのが、玄関ドアの鍵の不具合です。 毎日必ずお世話になる 玄関ドアです。[/
-
-
現場勉強会を行いました!
みなさんこんにちは!設計部の原山です。 2,3ヶ月に1回、小林建設では現場勉強会を実施している