*

中秋の名月

公開日: : 最終更新日:2019/09/14 イベント, お出かけ, 会社, 勉強会, 埼玉, 完成見学会, 暮らし, 木造, 注文住宅

こんにちは。設計部小林です。

日中作業をしていても湿度も少なくサッパリ気持ちいい季節になってきましたね。

夜は、少し肌寒い感じを受ける日も。。。

少し外の空気を吸いたくなって外に出てみると、なんだか明るい感じが。。。

そういえば!

今日は十五夜でしたね!

ただ、明るい感じはしてもきれいなお月様がくっきりとは見えない感じ。

諦めて部屋に入ろうかと思ったとき

出てきてくれました!?

まん丸お月様!

ただ、携帯のカメラでは限界があったようで、明るい感じだけは伝わりますでしょうかw

先日読んだ本に漢字学者の方が「明」という字の説明があったのを思い出しました。

「明」という字は、おひさまの「日」とお月様の「月」で明ではなく、

「朙」という字で、お部屋の窓からお月様の光が差し込んで明るく照らしていることだそうですよ♪

今日のお月様もお部屋を明るく照らしてくれる時間があって良かったです♪

確かに「囧」という字は、障子にも見えますねw

 

あっ!窓からと言えば、

9/14(土)9/15(日)に埼玉県深谷市で行う、「シックな色合い、和モダンの家」では「朙」の偏のように、こだわった障子が見どころですので、予約不要ですのでぜひ遊びにいらしてください♪

 

また、「明」と言えば最近では照明ですよね♪

コバケンでは、一年に一度夜に灯りの勉強会があるんですよ。

こちらは設計士が照明の選び方や、個数や色等日中の見学では説明しきれない部分を実際の照明を使いながらご説明させていただきます。

人気のイベントとなっていまして、残り少なくなっていますが、こちらもご参加お待ちしていますね♪

あっ!保育士さんもいますので、お子様もご一緒にどうぞ♪

以上。月明かりの中、今年最後かもしれない蚊の大群に襲われた小林がお送りしました。

 

 

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

C

気密測定技能者の更新免許証が届きました。 最初に取得したのが平成16年。 免許証もだいぶ

記事を読む

まだまだガルバリウム

秋の恒例行事! 網戸を外して洗ってしまう。 冬の間は必要ないので春まで冬眠です。

記事を読む

ドシドシ応募待っています!

こんにちは。設計部小林です。 まわりでは、 ”ブエックシュン””クシュン””ゴシゴシ””

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

完成見学会とギャラリーひのすみか

こんにちは 企画部小林です。 降ったり止んだり、雨の一日。。。 あじさいの花がとてもきれいで

記事を読む

風のガーデン 春Ⅲ

こんにちは、ギャラリーhinosumikaです。 大型連休が終わり、少しずつ日々のリズムが整っ

記事を読む

太陽光パネルの設置

OMXの太陽光パネルの設置を行いました。 現場は秩父の山の方です。 来たころは凍っていた

記事を読む

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

偉業達成!

雨が続いて、工事が進まないです。そろそろ晴れますかね。 お疲れ様です。工事部 古田でございます

記事を読む

風のガーデン 白露

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 猛暑の夏が終わり、秋らしい日が増えてきま

記事を読む

ペーパー掛け

寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私の鼻は早くも花粉の到来を知らせてくれました

記事を読む

12月8日,9日です

こんにちは、工事部の伊藤です。 九州から帰って、降りた駅のホームで寒さを感じました。 週

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑