半夏生
今日で上半期が終わります。
6ヶ月・・・いろんなことがあったけど、あっという間に過ぎました。
いよいよ明日から下半期に入ります。
明日 7月1日は「半夏生」。
暦の七十二候の中の一つの雑節。
雑節とは、二十四節気、五節句などの他に、日本独特の繊細で移ろいやすい季節を、より正確に把握するために作られた特別な暦日をいうそうです。ほかに馴染みのある雑節といえば、八十八夜、入梅、土用など。
「半夏生」は植物と思っていました。
展示場のお隣のお宅にも今きれいに咲いています。
素敵な響きのお花だなと思っていましたが、
私たちの生活の中で目安となる暦の呼び名でもあることを知りました。
地域によっては「半夏生」の日には食べるものがあったり、農作業の目印にしたりとか、知らなかったことも多いです。
まだまだ知らない素敵な言葉がきっとたくさんあります。
四季折々の素敵な言葉に出会えたらいいなと思います。
企画部 小林
関連記事
-
-
秋の空は変わりやすい
先日のブログで小林から中秋の名月の話がありましたが、 秋の空は変わりやすい! 別の日です
-
-
トカゲが侵入した!朝の一騒動!
こんにちは。設計部小林です。 朝と夜は涼しくなり始めましたね。 朝窓を開けての換気がここ
-
-
玄関ドアの鍵 スペアキー(合鍵)作成
鍵のスペアキー作成の依頼が時々あります。 子供が大きくなったから鍵を持たせたい等、合鍵が必要になるこ