*

どんなダイニングテーブルが好みですか?

公開日: : YouTube, キッチン, 会社, 勉強会, 家具

こんにちは。住宅系YouTuber略して住tuberの小林です。

先週は、hinosumikaの住まい手さん向けのメンテナンス講習会を開催しました。

やはり、暮らしてからのメンテナンスは実際にやってみないとわからないこともあるので、皆さん職人さんの説明に興味津々でした!

メンテナンス講習会の様子

木の床のメンテナンス方法も同時にレクチャーしたのですが、

通常はミツロウワックスを塗ってあげるだけで大丈夫です!

ただ、キズや水あとが気になる方はこちらのメンテナンス動画をご覧ください♪

そして会社で動画編集をしていると、

何やら大きいものが搬入されてきました!

大きな荷物の搬入

開封してみると。。。

大きい荷物の開封

養生されたものが。。。

大きな木の天板

これは。。。なんでしょう?

工事部の精鋭が組み立てていくと。。。

(と言っても組み立てるのは簡単なんですがw)

ダイニングテーブル

お気づきですか?

そうです!

ダイニングテーブルです!

小林建設で取り扱っている若葉家具さんのWK26.sandwich table ですね♪

実際に搬入された場所はこちらです!

社長室の打ち合わせ用テーブルになりました

若葉家具さんには他にもたくさんおしゃれな家具がありますので、

ご要望の際にはhinosumikaにご相談ください♪

 

以上。新品のダイニングテーブルに

早速コーヒーをこぼしそうになった小林がお送りしました

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

 

埼玉県本庄市で広報の仕事をするなら小林建設

 ~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

小林建設ひのすみかのYouTube群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

葦編三絶

紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりましたね。 ふと目をやるとLABOの紫陽花もキレイに咲いて…

記事を読む

雹の衝撃で割れてしまった目隠し材

窓の目隠し材

窓は外から中を見られて気になることがあります。浴室などは裸になるのでシルエットが映って特に気になりま

記事を読む

ボウリング大会

きましたボウリング大会

本日は「こばけんボウリング大会」 あれから1年、今年もやってきました。 このボウリング大会

記事を読む

モニター台づくり 後編

前回に引き続きモニター台を作成していきます。前編をまだ見ていないという方はこちらからどうぞ^^

記事を読む

子ども部屋 ギャラリーひのすみか

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 桜も満開となり、入学・進級のシー

記事を読む

ボウリング0

こばけんボウリング大会 2025

ボウリング「レーン」の長さ ファールラインから1番ピンまで18.288メートル。 これは野球

記事を読む

社内勉強会です

月がきれいですね。 窓辺からビール片手に月を見る。 1分後・・・ 5匹くらいの蚊に

記事を読む

第二回メンテナンス教室

第二回メンテナンス教室

こんにちは。桜も散り始めそろそろ花粉症から解放される時期になってきました。杉花粉なのか桧なのかよくわ

記事を読む

建具

「建具」とは、 建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。 おもに壁(外周壁や間仕切壁)の

記事を読む

提案勉強会

月2回行っている社内勉強会を開催しました。 毎回いろんなテーマを決めて勉強会を行っています。

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑