*

歳の大きいもん順

公開日: : 最終更新日:2016/06/30 職人

こんにちは。工事部小林です。

 

今月も終わりに近づき、またまた大工新聞編集長になる時期になりましたw

会社の情報に加えて大工さんが少し楽しくなるように毎月ネタを考えています。

 

今月から、新しいコーナーを新設。

「もっと仲間の大工さんを知ろう!」ということで、コバケンの大工さん紹介を始めました。

生年月日や大工歴・趣味や愛用メーカー等インタビューしていきます。

順番は、「歳の大きいもん順」に決まりましたw

 

ということで、トップバッターは黒澤大工さんです

 

_MG_0026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビューをはじめて。。。

私  :「生まれは何年ですか?」

大工 :「昭和10年。。。」

私  :「何ふざけてるんですか!ちゃんと答えてくださいよぉ~」

大工 :「だから真面目に答えてるじゃねぇか!」

私  :「えっ!?本当に!?そしたら、大工歴は何年ですか?」

大工 :「66年」

私  :「えーーーーー!!!」

 

この大工さんはスーパーマンでして、御年81歳にしてスギの4寸角(120mm×120mm)3mの柱材を一人で持ち上げちゃうんです。

職人の力は凄いですね!

 

さすがに棟梁(親方)の仕事や足場の上・屋根の上の工事は控えていますが、

お手伝いで、内部の造作工事等まだまだ現役で頑張っています!

 

まだまだ若い私が負けていられませんねw

 

以上。現場より小林がお送りしました。

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

Comment

  1. アバター とまとや とまと より:

    黒沢さん、お元気そうですね( ^ – ^
    嬉しいです。我が家も黒沢さんが建ててくれました。お茶菓子はほとんど食べず、でもハッカ糖はお好きだったようですよ。今もそうかな!
    重い玄関ドアが知らないうちについていたのを覚えてます、1人でつけちゃうんだーっと。ほんと力持ちですね。
    またお会いしたいなぁ。シャイなんですよね。

関連記事

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

玄関ドアの鍵 スペアキー(合鍵)作成

鍵のスペアキー作成の依頼が時々あります。 子供が大きくなったから鍵を持たせたい等、合鍵が必要になるこ

記事を読む

ラボでのお仕事~洗濯~

こんにちはコバケンラボです ここのところ完成見学会が続いているので ラボでの大切なお仕事

記事を読む

外装塗装

外装塗装工事

こんにちは。GWも近づき陽気も暑い日が続くようになりました。今日この頃ですが、ようやく花粉症から解放

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

本日は地鎮祭です

こんにちは、工事部の山本です。 本日は、地鎮祭をとり行いました。   実

記事を読む

外構工事

外構工事

こんにちは。12月だというのに昼間は車を運転していると暑いくらいで冬支度の作業着では汗をかいてしまい

記事を読む

破風板板金巻き

破風板板金巻き

こんにちは。桜が咲く季節になりました。日中は、真夏?を思わせるぐらいに気温が上がり朝晩はそこそこ冷え

記事を読む

4年振りの開催

台風7号。 来週あたりに直撃ですかね。それてくれればよいですが。 お疲れ様です。工事部 古田 

記事を読む

社内検査

空が澄み清々しい日が続いていますね。 この時期になると私の体は、くしゃみと鼻水で秋の到来を教え

記事を読む

大工道具

大工道具の中でも代表的なもののひとつに鉋(かんな)があります。 材木の表面を削り、主に最終仕上

記事を読む

タイムスリップ

  こんにちは、企画部の田中です。   いよいよ夏本番!

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑