*

芝生の話

公開日: : 最終更新日:2023/06/04 お庭

こんにちは、コバケンラボです。緑の美しい季節ですね。今日はセンチピードグラスという芝生を紹介します。

ゴルフ場のグリーンのような芝を目指す方には不向きですが、なかなか捨て難い魅力があり、個人的にはとてもおすすめです。

 

センチピードグラスの特徴(長いので以下SPG)

芝生作りの第一歩・種蒔き・・・最初だけですが、マットでなく種を蒔くため時期が限られます。直まきでOKですが、水やりの労力など考えると夏前にある程度「芝生」状態に持っていきたいところです。(今年蒔くなら今が最後のチャンスかも・・・夏蒔きは管理が大変なのでおすすめしません)(時期を選ぶという点でオススメ度△)

芝刈りは必須・・・5月上旬から10月上旬くらいまで、春秋は2〜3週間に一回、夏場は1〜2週間に一回程度の芝刈りが必要。冬は枯れて休眠します。

見た目は大ざっぱ・・・イメージとしては野芝が近いかもしれません。葉が太くゴルフ場ならグリーンと言うよりラフ。

葉が柔らかい・・・コウライシバは実は葉が固くチクチクしているのですがSPGはそれよりずっとやわらかいので、寝転がったり裸足で走ったり、芝の上で遊ぶことをイメージしている方には向いていると思います。(オススメ度○)

ここからは推しポイントです!

その1

地下茎がない・・・コウライシバは地下茎を伸ばして思わぬところで増えてしまうのに対してSPGは地上匍匐(ほふく)茎なので、伸びたところをペリペリッと剥がせばOK。管理が楽です。(オススメ度◎)(注・匍匐茎以外の根は普通に伸びて広がります)

↓こんなふうに伸びてきても

↓地上茎なのでペリペリッと剥がして引き抜いたりカットするだけでいいので芝止めも簡単

その2

雑草が生えにくい・・・アレロパシーと言って他の植物の生育を阻害するらしく、そのため雑草が生えにくく(まったく生えないわけではありませんが)草取りの手間が大幅に省けます。(豆科の雑草にはあまり効かないようです)(オススメ度◎)

 

見た目は大味でゴルフ場のグリーンのような美観ではないものの、定期的に芝刈りをして、エッジを整えればそれなりに美しいグリーンカーペットになってくれます。

 

他にも成長の超!遅いTM9など、芝生にもいろいろあります。ラボハウスには芝生はありませんが、高崎の「ギャラリー陽の栖」、本庄の「S-Box+」の庭は芝が敷いてありどちらもとても素敵です。芝生は洋のイメージが強いかもしれませんが、島根県の足立美術館のように日本庭園とも実にマッチします。

管理はそれなりに必要ですが、手入れのされた芝生は本当に美しいです。芝に限らず緑にはとても癒されます。みなさんもぜひグリーンライフをお楽しみ下さい。

 

The following two tabs change content below.
ひのすみか

ひのすみか

高性能な省エネ住宅をベースに、多様なパッシブデザインを組み込んだ実験的な展示場です。 この展示場は南に向いた大屋根で太陽のエネルギーを取り組んでいるほか、北関東という地域特性を考慮した工夫を多彩に搭載しました。
ひのすみか

最新記事 by ひのすみか (全て見る)

関連記事

寒露 Sーbox+

こんにちは、S-boxです。 一日の寒暖差はあるものの、過ごしやすい日が続いていますね。 栖の杜

記事を読む

紅葉狩り

「紅葉(もみじ)狩り」は紅葉(こうよう)を見に行く事と 覚えたのは、いつ頃だったんだろう・・・

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

薪小屋と物置

こんにちは。そろそろ梅雨入り?と思わせるような天気かと思えば、心地良い快晴が続いたりと相変わらずこの

記事を読む

埼玉県本庄市のモデルハウスコバケンLaBO

暑さ対策に簾の準備

こんにちは。 設計部小林です。 7月も後半になり、30℃はもう普通なのでは? と感

記事を読む

夏の風物詩

こんにちはコバケンLaBOです!! 温風が息苦しく感じられる今日この頃ですが みなさまい

記事を読む

降雹被害

こんにちはコバケンラボです! 6月2日の夕方、甚大な被害をもたらした雹。 みなさま降雹で

記事を読む

近所開拓

こんにちは、工事部の伊藤です。 会社の付近の移動といえばほとんどが車なので、普段は決まった道を

記事を読む

かぼちゃ

数年前までは庭で家庭菜園をちょこっとしていたのですが 今では防草シートを貼りっぱなし 草

記事を読む

特別な夕べにむけて

こんにちは、コバケンラボです。 今週末は待ちに待った「灯りの勉強会&お月見コンサート」です!

記事を読む

風のガーデン Ⅰ

こんにちは。ギャラリーhinosumikaです。 5月20日の「風のガーデン・庭作り勉強会」に

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑