*

芝生の話

公開日: : 最終更新日:2023/06/04 お庭

こんにちは、コバケンラボです。緑の美しい季節ですね。今日はセンチピードグラスという芝生を紹介します。

ゴルフ場のグリーンのような芝を目指す方には不向きですが、なかなか捨て難い魅力があり、個人的にはとてもおすすめです。

 

センチピードグラスの特徴(長いので以下SPG)

芝生作りの第一歩・種蒔き・・・最初だけですが、マットでなく種を蒔くため時期が限られます。直まきでOKですが、水やりの労力など考えると夏前にある程度「芝生」状態に持っていきたいところです。(今年蒔くなら今が最後のチャンスかも・・・夏蒔きは管理が大変なのでおすすめしません)(時期を選ぶという点でオススメ度△)

芝刈りは必須・・・5月上旬から10月上旬くらいまで、春秋は2〜3週間に一回、夏場は1〜2週間に一回程度の芝刈りが必要。冬は枯れて休眠します。

見た目は大ざっぱ・・・イメージとしては野芝が近いかもしれません。葉が太くゴルフ場ならグリーンと言うよりラフ。

葉が柔らかい・・・コウライシバは実は葉が固くチクチクしているのですがSPGはそれよりずっとやわらかいので、寝転がったり裸足で走ったり、芝の上で遊ぶことをイメージしている方には向いていると思います。(オススメ度○)

ここからは推しポイントです!

その1

地下茎がない・・・コウライシバは地下茎を伸ばして思わぬところで増えてしまうのに対してSPGは地上匍匐(ほふく)茎なので、伸びたところをペリペリッと剥がせばOK。管理が楽です。(オススメ度◎)(注・匍匐茎以外の根は普通に伸びて広がります)

↓こんなふうに伸びてきても

↓地上茎なのでペリペリッと剥がして引き抜いたりカットするだけでいいので芝止めも簡単

その2

雑草が生えにくい・・・アレロパシーと言って他の植物の生育を阻害するらしく、そのため雑草が生えにくく(まったく生えないわけではありませんが)草取りの手間が大幅に省けます。(豆科の雑草にはあまり効かないようです)(オススメ度◎)

 

見た目は大味でゴルフ場のグリーンのような美観ではないものの、定期的に芝刈りをして、エッジを整えればそれなりに美しいグリーンカーペットになってくれます。

 

他にも成長の超!遅いTM9など、芝生にもいろいろあります。ラボハウスには芝生はありませんが、高崎の「ギャラリー陽の栖」、本庄の「S-Box+」の庭は芝が敷いてありどちらもとても素敵です。芝生は洋のイメージが強いかもしれませんが、島根県の足立美術館のように日本庭園とも実にマッチします。

管理はそれなりに必要ですが、手入れのされた芝生は本当に美しいです。芝に限らず緑にはとても癒されます。みなさんもぜひグリーンライフをお楽しみ下さい。

 

The following two tabs change content below.
ひのすみか

ひのすみか

高性能な省エネ住宅をベースに、多様なパッシブデザインを組み込んだ実験的な展示場です。 この展示場は南に向いた大屋根で太陽のエネルギーを取り組んでいるほか、北関東という地域特性を考慮した工夫を多彩に搭載しました。
ひのすみか

最新記事 by ひのすみか (全て見る)

関連記事

風のガーデン Ⅲ

こんにちは。ギャラリーhinosumikaです。 梅雨に入り、毎日すっきりしないお天気ですね。

記事を読む

ボルダリングの家の外構が完成しました

お引渡しをして半年、やっと外構が完成しました。 お待たせしました。 北側からのスロープの

記事を読む

外構工事も承ります

三月末に完成した、安中市のSさんから外構工事の依頼がありました。前にご紹介したL型の家です。

記事を読む

涼しくする方法の一つ

暑い! 暑い!と、挨拶のように言ってますね。 “関東地方梅雨明けとみられる”  まだ6月ですよ

記事を読む

合宿研修

合宿研修

こんにちは。新年明けて今年1回目のブログになります。晴れ間が続いていますが寒波の影響で雪?と思い心配

記事を読む

エゴの花

うちのガーデンⅣ

庭木を剪定した 『 うちのガーデンⅢ 』   あれから約4年経過し

記事を読む

春の雨で雨水利用、庭の草花に水やり

雨 (雨水利用)

こんにちは 企画部小林です。 今日は天気予報通りの「雨」の一日。 朝の通勤途中のラジオから、

記事を読む

栖の杜で逢いましょう

こんにちは! 設計部の原山です(*^^*) 12月4日は今年最後の”キャンピングベーカリ

記事を読む

春の兆し

内外装リフォーム

こんにちは。暑い日が続いたなあと思っていたら雨が降り気温差の激しい日が続きました。せっかくの桜もそろ

記事を読む

ラボでのお仕事~洗濯~

こんにちはコバケンラボです ここのところ完成見学会が続いているので ラボでの大切なお仕事

記事を読む

follow us in feedly
定置網体験

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 9月に入っ

まもなく上棟になります。

残り20試合 3位オリックスに7ゲーム差。非常に厳しい。最後まで全力応

こらっ!片付けなさ~いっ

『こらっ!片付けなさ~いっ!』 昔はしょっちゅう親に怒られたもの

憧れの小屋・アトリエ空間

皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です!  

桐生市新庁舎

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、ある建

→もっと見る

PAGE TOP ↑