*

見学会ラッシュ!!

みなさんこんにちは!

設計部の原山です。

2月は見学会ラッシュ!!

毎週新しいお家が見れて楽しみながら見学会を迎えています(#^^#)

2月初めは、榛東村と吉岡町の同時完成見学会!!

2日間、設計部をはじめ、社長、企画部、スタッフ総出で見学会に参加しました!!

どちらもお施主様のこだわりや色がでていて見ごたえがあり、

榛東村のお家はちょうど1年前にブログ、で位置出しの様子をあげていて、

ようやく完成しました!!

赤城山の景観を活かした間取りです

建物の位置を出すときも、部長と一緒に、

「ここがリビングで、ここがダイニングから赤城山を見たときの

見え方ですかね」なんて想像しながら、わくわくでした!!

北東に赤城山、東側には梅畑

ダイニングからつながる広々デッキに造作ベンチ

リビングは大きな吹抜けと大開口サッシ!

東側に突き出したダイニングは朝日が入ります!

キッチンと横並びのダイニング!人気の動線です(#^^#)

2階のフリースペース!ここからの景色は絶景でした!

敷地を活かすとはこのことですね!

どちらも、お施主様に喜んで頂けて、本当に幸せな見学会でした!

2日間の見学会をさせていただき、ありがとうございました。

2月後半も想いの詰まった素敵なお家がまだまだ続きます!

予約制ですが、ぜひ、足を運んで下せね!

お待ちしております(#^^#)

 

 

 

 

 

埼玉県本庄市で女性の設計は小林建設

     ~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
原山 遥花
“建築士になる“という小学校からの夢が着々と近づいてきました。住宅は私たちが生きていく中で、一番身近で大切な存在だと思います。お客様が描く夢をかたちにし、そのお手伝いが出来たら嬉しいです。そして、お客様が幸せだと感じてもらえる事が私の夢が叶った瞬間であると思います。最高の技術を持つ上司の元で、そういった環境に日々感謝しながら、精進していきます。
原山 遥花

最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)

関連記事

埼玉県行田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

高崎市で建物見学会を開催しました

こんにちは 企画部です。 3連休の11日・12日の2日間、群馬県高崎市で今年最初の完成見学会を

記事を読む

太陽光パネル設置を手伝ってきました

気が付けば日脚も短くなり冬の訪れを感じるようになりましたね。 先日まではまだまだ暖かいと思って

記事を読む

クリスマス支度始めました

こんにちはコバケン・ラボです!! 早いものであっという間に今年も残すところあと1ヶ月になってし

記事を読む

見学会がありまする。

お疲れさまです。 工事部 古田でございます。 今週末は、前橋市で見学会。 ほぼ完

記事を読む

埼玉県秩父市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

おひさまマルシェ、ご来場有難うございました。

今週日曜日のおひさまマルシェに、たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。 工事部児玉です。

記事を読む

いよいよ始まりました!

こんにちは 企画部小林です。 エコショップのハナミズキが咲き始めました。 隣のやまぼうし

記事を読む

緊急事態宣言!

緊急事態宣言が出されました。 今後、生活がどうなるのか想像も付きません。 「不安な状態」

記事を読む

おひさまマルシェ

5月も残り1日になりました。 昨日の見学会は30℃もあり暑かったですが、 きょうは梅雨入りが近い

記事を読む

タイムスリップ

  こんにちは、企画部の田中です。   いよいよ夏本番!

記事を読む

ある晴れたあさに。

ある晴れた朝。その日は建方の作業。 現場につくと、なにやら音色が。 ウクレレを弾く大工が

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑