*

自然石の魅力

公開日: : デザイン, 施工事例, 設計

設計部の原山です(#^^#)

先日、部長とOB様のお家にお邪魔して、外構の打合せに行ってきました!

お施主様お手製の薪棚や石積み、植栽と圧巻でした!

そちらに+αでアプローチや駐車場計画を提案します。

外構といってもさまざまな素材があるなかで、

部長とお施主様が石について話しているのを聴き、

恥ずかしながら石の種類や産地、特徴など知らないことが多く、、、

小林建設の展示場にもさまざまな種類の石を使用しているの改めて調べてみました。

《ギャラリーの石積み》

木曽石:(岐阜県中津川市恵北地方)

特徴 :主に雲母質を含む花崗岩で、表面に凹凸が、はっきりとあるので、時間が経つと苔類植物が根付きまた一段と、味わいが出ていい雰囲気になります。

《デッキとの段差に活用》

鉄平石:(長野県諏訪地方・佐久地方)

特徴:  およそ2,500万年前の八ヶ岳の火山活動によって形成されていて、鉄のように堅く平らなのが名前の由来みたいです。

内装材としても多く活用されています。

ラボの土間にも鉄平石が使用さています!同じ石でも形や大きさ、切り方などで変化があります。

《S-box+の石積み》

丸森石:(宮城県丸森町)

特徴: 温かみのある色みと風合いが人気で、古くから石垣や石積みに使われた自然石です。洋風、和風庭園いずれにもなじみ幅広い用途で使用されています。

こちらも同じく丸森石。

その地方でしか取れない自然石は、どこかに取り入れてみたい素材に1つですね!

ほんの一部ですが、こらからまだまだ勉強していきます!

 

 

埼玉県本庄市で女性の設計は小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

The following two tabs change content below.
原山 遥花
“建築士になる“という小学校からの夢が着々と近づいてきました。住宅は私たちが生きていく中で、一番身近で大切な存在だと思います。お客様が描く夢をかたちにし、そのお手伝いが出来たら嬉しいです。そして、お客様が幸せだと感じてもらえる事が私の夢が叶った瞬間であると思います。最高の技術を持つ上司の元で、そういった環境に日々感謝しながら、精進していきます。
原山 遥花

最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)

関連記事

みんなの森

みなさんこんにちは 設計部の原山です。 GWはいかがお過ごしでしょうか。 わたしは

記事を読む

群馬県みどり市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

平屋???

正面から見ると一見平屋! 今は平屋の要望もとっても多いです。 そして、奥に2階を

記事を読む

おりこうピクトグラム

こんにちは、コバケンラボです。 住んでいる場所柄、仕事に日常生活にと車の欠かせない毎日です。

記事を読む

現在集計中

みなさんこんにちは!コバケンLaBOです! 感謝祭ではたくさんのお客様にお越しいただきました

記事を読む

キッチンのコンロをお取替え

年数が経ってくるとシステムキッチンのコンロのお取替え(燃焼不良や経年劣化などにより)が必要になります

記事を読む

ストーブ煙突施工

ストーブを設置する場合は建て方の早い段階から煙突の位置をしっかり設定して屋根の開口部下地を考えていき

記事を読む

落ち葉にご用心

秋も深まり紅葉の季節になってきました。 この時期は落ち葉が道路や庭に落ちてお掃除が大変ですね!

記事を読む

物干し金物設置

急に気温が下がり寒くなりましたね!私も今週から作業着が長袖に衣替えしました。やっと暑かった夏が終わり

記事を読む

冬の夜の凍結用心

ここ何日か夜間に冷え込みが強くなり、-3°やー4°になることもありました。 室内はまだ大丈夫な

記事を読む

絶景です!

こんにちは! 設計部の原山です。 一昨日は暖かかったですが、 昨日は、強風で、気温

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑