*

新・高崎展示場 構造見学会

公開日: : 会社, 完成見学会, 展示場

こんにちは 企画部小林です。

明日から12月。カレンダーも残り一枚になります。
女性スタッフ会議が昨日開かれ、年末に向かっていろいろ話しました。
お休みを考えると12月はホントにあっという間なので、通信や見学会のお知らせ、クリスマスカードや年賀状・・・。
印刷物だけでもスケジュールをきちんと考えないと慌てることになります。

なんとなく慌ただしい感が漂い始めてきましたが、それでも楽しもうと、他の話題で盛り上がり、いろいろ気遣ってくれるコバケン女性チームに私は助けられています。

▲新・高崎展示場

▲新・高崎展示場

今度の日曜日は、新・高崎展示場の構造見学会

諸事情があって計画された、新・高崎展示場は、社長とコバケン設計チームがいろいろ考えて着工されました。
11月1日に上棟してちょうど1ヶ月。岩﨑監督と棟梁が、春完成に向けて奮闘しています。
構造見学会では、完成してしまうと見えない部分が全部ご確認いただけます。展示場の構造見学会は滅多にないので、このチャンスはぜひお見逃しないように。

img_0812

▲上棟式当日

当日は、いつもお世話になっていて、もちろん展示場もお世話になる業者さんが説明してくださいます。

創業当時の様子。(鉄腕ダッシュで放映された写真)

創業当時の様子。(鉄腕ダッシュで放映された写真)

昔から、「地域に根ざした工務店」・「地域に必要とされる工務店」を目標に頑張ってきました。
これからもこの思いは変わらずもち続けていきたいと思います。

▲初代小林運平に抱かれた現社長

初代小林運平に抱っこされた現社長

そんなコバケンの新・高崎展示場(構造見学会)をぜひご見学下さい。

皆様のご来場をお待ちしています。

新・高崎展示場 構造見学会

日時:12月4日(日) 10時から16時

場所:群馬県高崎市矢中町

※駐車場は東日本調理師専門学校の学生さん駐車場をお借りしています。

 

The following two tabs change content below.
小林篤子

小林篤子

企画部<宅地建物取引主任者>株式会社小林建設
小さな町の工務店ですが、代々受け継がれてきた家づくりの教えを大切にし、私たちにしか出来ない新しい事に常に取り組んでいきたい。お客様とスタッフの笑顔が私の『元気の素』。末永くお付き合いいただける住まいづくり・会社づくりをしていきたいと思います。
小林篤子

最新記事 by 小林篤子 (全て見る)

関連記事

群馬県で自然素材を使った平屋の注文住宅を建てるなら小林建設

高崎展示場

こんにちは 昨日は本社にて、灯り勉強会+お月見コンサートを開催しました。 秋の夜長、チェ

記事を読む

2022年 グッドデザイン賞 受賞

2022年度『グッドデザイン賞』の受賞者が本日発表になり、 「S-box+」が、 小林建設として

記事を読む

レモネード(ストロー付き)

シソジュースとレモネード

頭がボーっとするような暑さで イヤになるこの時期ですが、 実は密かな楽しみがあります。。 パー

記事を読む

給湯ボイラーの交換

今回は給湯ボイラーについてお話したいと思います。 10年以上経過してくると、給湯ボイラーが調子

記事を読む

カワイイこれはいったい・・・!?

こんにちは!企画部の中沢です。 みなさん、突然ですがこのかわいいおうち、なんだと思いますか?

記事を読む

オオヤマザクラが咲きました

こんにちは!企画部の中沢です。 毎日気温の変化が激しくて、衣替えがまだできませんね。 暑

記事を読む

月とYouTuber

寒いですね。 最近は、それに加えて静電気問題が発生しています。 とうとう乾燥と戦う時期がやってま

記事を読む

完成見学会まであと一息

今季”最強寒波”が到来! 先日も会社の廻りでも雪が舞うほどでした。今週は寒い日が続きそうです。今朝も

記事を読む

本庄展示場エコショップ

最近のエコショップ。 今年もハナミズキが綺麗に咲きました。  

記事を読む

建方日和

軒先から「ポタッ ポタッ」と流れ落ちる水滴のように 鼻水が流れ落ちるのを皆様は経験したことがお

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑