*

鶴舞う形の・・・?

公開日: : 遊び

こんにちは。工事部小林です。

先日、某有名コンビニのセー○オンで、群馬ならでは?な景品が当たりましたw。

『お前はまだグンマを知らない』

 

 

 

 

 

 

 

 

前から気にはなっていたものの、買ってはいなかったマンガです♪

 

まさかこんな形で手に入るとはw

さすが群馬に本社を構えるセー○オンww

 

早速内容を読むと、思わず納得するものや笑ってしまう内容などさまざま

その中で、群馬県民かどうかを調べるのに

 

『上毛かるた』

 

を覚えているかどうかがありますw

皆さんご存知の通り、群馬県民はみんな『上毛かるた』を覚えているという噂が。。。

最も有名なものは、「鶴舞う形の群馬県」らしいです。

実際埼玉県民の私は知らなかったですw

 

ただ従兄弟はみんな生粋の群馬県民なので、大人になってからチョクチョク話が出ることが。。。

 

従兄弟:「カンでもいいからさぁ~「ま」言ってみ!今なら当たるから」

私  :「群馬で有名で「ま」からはじまる。。。」

「!!!」

「マ○ナ○ライフのコンニャク畑!!」

従兄弟:爆笑

従兄弟:「たしかに有名だけど会社名が昔のかるたにならないでしょww」

「ま~ず、んなことばぇ言ってんだからw」

(訳:まったくもう。そんなことばっかり言ってるんだから)

私  :「たしかにw」

 

正解は、『繭と生糸は日本一』

富岡製糸場が世界遺産になったので当たるかもということで出したみたいですw。

 

実際は適当に言って当たる内容のものはない気がします。。。

皆さんも興味がありましたら是非読んでみてください♪

ちなみに私は、本庄も含まれる高崎線が話題に出ている第1話が一番笑いました♪

 

以上セー○オンより小林がお送りしました。

 

あっ!セー○オンはこのマンガと店内のチラシでコラボもしてたんですよ♪

CACA7287-EA17-4537-8B41-21906289C447

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

いろいろと思うこと

才能ある方がいなくなってしまうのは、残念でなりません。 お疲れ様です。 工事部 古田でございま

記事を読む

小さなお客様

こんにちは!コバケンLABOです!! 先日小さなお客様にご来場いただきました! 偶然ラボ

記事を読む

「上毛かるた」で見つける群馬のすがた

夏の食事にはお酢を取り入れる。夏バテ防止、食欲アップ ・・・それは「酢の物」 上毛かるたで上

記事を読む

ご注意ください

お疲れ様です。工事部 古田 でございます。 今週は浜田省吾さんのDVDが発売されました。

記事を読む

ブルー

世のちり洗う、、、 上の句がこうくれば、群馬人ならすぐにわかる下の句。 四万温泉。

記事を読む

群馬県伊勢崎市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

続・ガチャガチャ

どこかに買い物に出掛けたときには 必ずチェックしている「ガチャガチャ」 (仕方なく息子に付き合っ

記事を読む

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

チャンスのテーマ

いざ行け~♪ チャンスだ~♪ 勝利の雄たけび~♪ お疲れ様です。工事部 古田でございます。

記事を読む

まさかあのお店が…

こんにちは! カフェ巡りが趣味、企画部 田中です。 本日はとあるお店をご紹介いたします!

記事を読む

作業場の大清掃

こんにちは。性懲りもなくラーメン大好きな工事部小池です。 今回は高崎の大人気店「くろ松」さんに行っ

記事を読む

果てしない夢を

野球界には残念なニュースでしたが、長嶋さんが亡くなりました。 ご冥福をお祈りいたします。果てし

記事を読む

follow us in feedly
雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

→もっと見る

PAGE TOP ↑