*

おひさまの温もりに包まれて

公開日: : 最終更新日:2021/02/05 OM, イベント, 会社, 埼玉, 完成見学会, 家具, 展示場, 木造, 群馬, 職人

こんにちは 企画部小林です。

今朝は寒かったですね。
車もガチゴチで、フロントガラスも窓も屋根も全部凍っていました。
スプレーよりもぬるま湯と思い、また家の中へ。
焦って出勤しようと思うと大変。ゆとりをもって出かけなければ・・・。

そんな寒かった朝でしたが、その分、昼間は風もなく穏やかで、おひさまの温もりをひしひしと感じました。

先日、ギャラリーの担当だった日も、あたたかな冬の日差しが室内に差し込んで、何とも言えない心地良さでした。

 

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

 

リビングも和室も、

 

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

 

キャットウォークも

 

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

 

そして寝室は、リネンを洗濯中です。ここもベッドにごろんとしたら心地よくて眠ってしまいそう!

室内どこでもOMソーラーと太陽のおかげでほっこりとしています。

そして現在、
高崎展示場 「杉の家」 は、2階をリニューアルしています。
早いものでもう20年目を迎えます。
20年経って益々良いアジが出てきました。
2月6日・7日には、「経年美を楽しむ見学会」を開催いたします。
コロナ禍での開催のため予約制になりますが、ぜひ、たくさんの方にご来場いただければと思います。

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

▲間仕切り工事中。

 

~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
小林篤子

小林篤子

企画部<宅地建物取引主任者>株式会社小林建設
小さな町の工務店ですが、代々受け継がれてきた家づくりの教えを大切にし、私たちにしか出来ない新しい事に常に取り組んでいきたい。お客様とスタッフの笑顔が私の『元気の素』。末永くお付き合いいただける住まいづくり・会社づくりをしていきたいと思います。
小林篤子

最新記事 by 小林篤子 (全て見る)

関連記事

おひさまマルシェ、ご来場ありがとうございました!

こんにちは!企画部の中沢です。 先日のおひさまマルシェ、予想よりはるかに多くの方にご来場いただ

記事を読む

左右の絵で間違えが1つあります。見つけられるかな?

  旧高崎展示場のキッチンがリニューアルしました。 展示場が完成したの

記事を読む

食欲の秋!!!

こんにちは!企画部の中沢です。 展示場の庭が紅く色づきはじめました。 もう秋ですね・・・

記事を読む

群馬県高崎市でリシンかきおとしの動画を見るなら小林建設

新しい相棒!

こんにちは。設計部小林です 最近会社に新入りが入ってきました。 最近CMでも見ることの多くな

記事を読む

地味ですが

住まい造りには、さまざまな業種の職人さんに仕事をして貰います。 隠れてしまい、目立たない地味な

記事を読む

すっきり Ⅱ

こんにちは、コバケンラボです。 緑の美しい季節になりましたね。 さて以前ラボのすっきりポ

記事を読む

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

基礎工事 其の一

寒くなってまいりました。冬本番! お疲れ様です。工事部 古田でございます。 先日地鎮祭を

記事を読む

夏季休暇のお知らせ

上記の通りお休みいたします。 ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

記事を読む

ダイナミックな吹抜け空間

梅雨入り前ですが、梅雨のような天気で、外回りの工事が遅れ気味です。今年は例年になく梅雨入りが早そうで

記事を読む

埼玉県本庄市から下道で2時間ちょっと!日光・鬼怒川旅行

皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木です。   小林建設はモデルハ

記事を読む

follow us in feedly
雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

→もっと見る

PAGE TOP ↑