パッシブデザイン
一昨日はパッシブデザインの勉強会でした。
パッシブデザインとは
①断熱、気密性能を確保
断熱、気密性能を良くしただけですと良い家にはならない。
②日射熱を取り込む
冬は日射を取り入れる。
LDKの面積の20%の窓があるといいそうです。
こばけんの南側の窓は大きい!
③日射熱を入れない
夏は外側で日射を遮る。
軒を出す。外付けの雨戸やルーバー。
簡単なのはすだれやタープ。
④通風を良くする
LDKには四方に窓があるように配置する。
四方に全部窓をとることは難しいので引戸で風が抜けるようにする。
通風には入口と出口が必要です。
⑤自然光を取り込む
昼間から電気を点けなくてもいいように窓を配置する。
普段当たり前のようにやっている事でも、どうわかりやすく伝えるか。
パッシブデザインだけでなく、温熱環境、省エネルギーをきちんと話せるようにする。
当然、デザインや使いやすさも大事です。
トータルですね!
~ m o r e ~


最新記事 by 亀倉治 (全て見る)
- なにこれ? もしかして蜂の巣 - 2025年7月14日
- 外構が仕上がりました・・・つづき - 2025年6月18日
- 外構が仕上がりました - 2025年5月29日
関連記事
-
-
ご来場ありがとうございました。
1月13日(土)、14日(日)は、高崎展示場にて開催の「冬のあったか体感会と住まい講座」にご来場いた
-
-
さまざまなニッチ造作中
今日からお彼岸に入りましたね。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔からの言い習わしで、夏の厳しい残暑も秋のお彼
-
-
建築家 泉 幸甫 先生に学ぶ ②
昨年の9月から参加している設計セミナー 建築家 泉 幸甫 先生に学ぶ ① ・1回あたり4時間
-
-
和モダンから洋モダンも
今回のご要望はホテルの一室 通常の和モダンから洋モダンへ 家具や造作材はナラ材を中心に使
-
-
春だし、イメージチェンジ!その2
こんにちはコバケンラボです! 3月最後の週~とても暖かい日が続きましたね!! これだけ暖