*

OM-Xのお手入れ

こんにちは。やっと暑い日から解消され涼しい日が続いたかと思ったら秋雨?なんだかはっきりしない天気が続いています。

工事部今井です。

 

今回は、全館冷暖房の一つ、OM-Xのお手入れについてです。

点検に行くとよく聞かれます。

どこを掃除すれば?

引渡しの時に説明聞いたと思うけど忘れてしまって……

など。

 

一つは、ドレン配管のフィルター。よく忘れられている部分の一つです。

 

OM-Xお手入れ

グレーの配管の途中に丸い部品がついています。摘まめるようになっているので左に回してもらうと緩んで外れます。

OM-Xお手入れ

 

この状態は汚れが詰まっている状態です。あまりひどく詰まってしまうと家の中のリモコンにエラー表示がでます。

OM-Xお手入れ

掃除をするとこんな感じになります。水洗いで簡単に落ちます。

次にOM-X本体のところです。

OM-Xお手入れ

お掃除をするところは、白い筒状のフィルター2個と筒状のフィルターの左側に箱があります。そこのもフィルターがあります。

OM-Xお手入れ

箱を開けるとこんな感じでフィルターが引き出せます。外気を取り入れてる所なのでホコリや、虫をここで食い止めています。

水洗いをしてもいいですが、柔らかい刷毛のようなもので落とすのもいいかと思います。

OM-Xお手入れ

筒状のフィルターは水洗いをするか、掃除機で吸い取ったりでいいかと思います。筒状の形を維持できていない場合は交換をオススメします。

水洗いした場合は乾燥させてから取付けていただきたいので予備を1セット用意しておくのもいいでしょう。

簡単にご説明いたしましたが、取扱説明書等も参考にしていただけたらと思います。

 

また、点検時に多くご質問があるものを載せていきたいと思います。工事部今井でした。

 

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

 

 

 

埼玉県熊谷市で住宅のメンテナンスを頼むなら小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
今井 勝彦

今井 勝彦

家を建てることは人生の中で大きな買い物と言われます。 その完成された家を「守る」建てたら終わりではなく始まりです。 点検・メンテナンスを継続することで、より良い住まいづくりを提案していきます。
今井 勝彦

最新記事 by 今井 勝彦 (全て見る)

関連記事

最強寒波の日も暖かいOMソーラー

みなさんこんにちはコバケンラボです! 年明けから少し時間が経ってしまいましたが 今年も変

記事を読む

丸太梁

今回の外観のご要望は地中海風? こばけんのならではの地中海風・・・ ですが、室内

記事を読む

ウルトラマンオーブ vs ウルトラマンベリアル

よく見るじゃないですか? 人物とか植物とか食べ物なんかの写真で 背景がぼやけてる写真。 そ

記事を読む

チルチンびと84号に掲載

設計部の野口です。 現在、絶賛発売中の「チルチンびと84号」に、熊谷Y邸が掲載されています。

記事を読む

昔懐かしい物

先日滑川の現場の近くの自動販売機でお水を買いに立ち寄りますと 見慣れない販売機がドンと鎮座して

記事を読む

軒端(のきば)とは

「たなばたさま」 笹の葉サラサラ 軒端にゆれる お星さまキラキラ 金銀砂子 五色の

記事を読む

煙試験

煙当番と言えば、住宅用火災警報器の名前。 煙試験当番と言えば、児玉大地。 安中市のKさん

記事を読む

新田の匠(しょう)

“ にったのしょう ” どこかで聞いたような・・・ 地元の方ならみんな知っている “ 新田乃庄

記事を読む

新年の厄除け

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。  

記事を読む

薪ストーブであったかい家 完成見学会 群馬県安中市

こんにちは 企画部小林です。 きょうは群馬県安中市磯部へ行ってきました。 明日は2月の完成見

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑